fc2ブログ

空模様

これまでにないことをやってみる 其の参

Posted by チエ on   0 

【これまでにないことをやってみる 其の一】
【これまでにないことをやってみる 其の二】
からの続き。


上智大学のグリーフケア人材養成講座に通っていた頃、
グループワークが毎回行われて、
自分自身が感じたことを話してゆく時間があった。

そこでも、私は自分が本当に思っていることは、口にできなかったと
最後の授業の日に言ってしまった。
そう言うと、クラスの人たちはすこし残念そうな顔をした。
いやいや、あなたたちのせいではない
と言いたかった。
しかし、それを含めても、私には口からことばがだせなかった。

自分が感じていることはたくさんある。
そして、私が頭で考えていることもたくさんある。

けれども、それをどう言っていいのか、わからなかった。
口には出せない、しかし、こうして文字にはできる。

もしかしたら、これは障害と言ってもいいのかもしれない。
ただし、病院にかかったところで、おそらく問題のない正常な人だ、私は。
病名はつかなくても、人が気軽にやっているようなことが私にはできない。
人に言えば「そんなこと、たいしたことないよ」ということばだったり、
こうしたら、ああしたらいいんじゃない?という反応が返ってくる。

哲学カフェというものがあると知ったのは、
こういう葛藤の日々の最中だった。

もともと、「死ぬってどういうことだろう」ということに興味があるから
グリーフケアの講座へも通うようになった。

哲学カフェでは、話したいと感じることが話せるのだろうか。
行ってみたけれど、やはり思うようには話せなかった。

大学の図書館で目があったのは、池田晶子さんの本だった。
池田晶子さんの書いたことを読んでいると、
「哲学」とは、「問い、考えること」とあった。
「14歳からの哲学」は、私にとって聖書だ。
副題にある通り、まさしく考えるための教科書となった。

「14歳からの哲学」を輪読して、考えたことを話し聴きあう
読書と対話の会は、Aというブロックにある章、
「考える→考える→考える→言葉→言葉→自分とは誰か→
死をどう考えるか→体の見方→心はどこにある→他人とは何か」
を繰りかえし読んでいる。今、二巡目。
「自分とは誰か」については三回読んだ。
先に進みかけて、一度戻ったのだった。

頭で考えることと、それを口に出してみることはまるで異なる作業で、
口に出してみてあらためて、考えがかたちとなった。


小さな問いからはじめて考える。
それを、人にわかる言葉にする。
言葉にしないと、考えははっきりしない。
それから、「なんで?」「どうして?」と聞くことで、もっと考えを深めていく。



私の場合は、まず、ネットにアクセスしだした20年前に
ネットの中で日記をつけてみて、自分の考えていることがあらためてわかる
ということがあった。本当にびっくりしたものだった。
私ってこんなことを考えているのか、と。

そして、今こうして、人と向き合って話をしてみる場に身を置いて
「私はこう考える」と口からの言葉として話せるようになった。
読書と対話の会を繰り返し続けていくのは、「人は変わる」と感じたからだ。


え、もともとちゃんと考えを口にできる人だったじゃないの?
と思う人もいるかもしれないが
自分では言えていないと思うことがよくあった。
あるのは漠然とした「思う」だけだった。


「本当のことを知っているということは、それ自体が自由なことなんだ。
本当のことを知らないから、人は人に対して自分の自由を主張することになるんだ」


と池田さんは、「14歳からの哲学」の中で書いている。

ああ、本当に。

私は、この一年でずいぶんと自由になった。

(え、もともと自由なんじゃないのと人は言うかもしれない。
そう、たしかに本来、人は自由なのだ。
自由がどういうことなのかがわかれば。
そういう意味では、これまでの私は不自由だった。
人に自由をすすめながらも、私自身は不自由だったのだな。)


おっ、まだ続きそうです。
IMG_1222.jpg

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する